pafuイーランスクール 学んでできる

Web学習室TOPへ戻る >  メニューへ戻る

情報理論(基礎理論)

学習のポイント

主要な情報理論である「BNF」「逆ポーランド記法」「状態遷移図」「有限オートマトン」「待ち行列」などの概念をしっかりマスターしましょう。

1. BNF
BNF」とは、「プログラム言語の文法を厳密に表現する」もので、すべて文字のみで表現します。表現方法には、「順次」「選択」「反復」があります。
順次
<x>::=<a><b>
ここで、「::=」は定義するという意味です。この場合、「x」という構文はaとbの並びであるという意味です。
反復
<x>::=<a>・・・
これは、「x」という構文は、「a」という文字の繰り返しの意味です。
選択
<x>::=<a | b>
これは、「x」という構文は、aかまたはbであるという意味です。
<x>::=[<a>]
これは、「x」という構文は、aか空であるという意味です。
2. 逆ポーランド記法
逆ポーランド記法」とは、「数式をコンピュータで処理しやすいように変換したもの」です。以下の数式を逆ポーランド記法で表現して見ましょう。
数式 f = a - b ÷ (c + d)
まず、(c + d)は、cd+ と表現します。
次に、b ÷ (c + d)は、bcd+÷ と表現します。
次に、a - b ÷ (c + d)は、abcd+÷- と表現します。
最後に、f = a - b ÷ (c + d)は、fabcd+÷-= となります。これが結果です。

ポーランド記法
これは、例えば。a+bを逆ポーランド記法では、ab+ と表現しますが、ポーランド記法では、+ab と表現します。演算子が逆になります。 
3. 状態遷移図
状態遷移図」とは、「ある状態から別の状態、または、自分自身へ遷移」していくように描いた図のことを言います。以下のような感じです。
上記の例は、「A」「B」「C」という3種類の状態があり、それの遷移を表現しています。状態遷移図は、表形式の「状態遷移表」で表現することも出来ます。

有限オートマトン
オートマトン」とは、「事象の発生とそれに応じた動作を時系列的にモデル化」したものです。「有限オートマトン」とは、オートマトンの最も単純なモデルで、時系列的な流れを「状態遷移図」で表現することが多いです。通常は、「初期状態」と「終了状態」があります。
上記は、有限オートマンです。左側の黄色の矢印が「初期状態」で右側の黄色の矢印が「終了状態」です。例えば、a->cの場合は、P1-P2-P3の順に状態が遷移して最後がP3のため、終了状態なので「受理された」と言います。また、a->b->c->a->cの場合は、P1-P2-P3-P3-P2のため最後がP3でないので「受理されません」と言います。
4. 待ち行列
待ち行列」は、窓口が1個の場合、ケンドール記号を使用すると「M/M/1」と表現します。
このモデルでは、以下の三つの条件が成り立っている状態を指します。
1. サービス要求の到着間隔がランダム(ポアソン分布に従う)
2. 窓口を使用する時間は要求ごとにランダム(指数分布に従う)
3. 待ち行列のサービス窓口は1個
M/M/1の待ち行列で,待ち時間をW,平均サービス時間をS、利用率をPとしたとき,次の式が成り立ちます。
W = P÷(1-P)×S
例えば、利用率が0.6で平均サービス時間が3分の場合,
0.6÷(1-0.6)×3(分)=4.5(分)
平均待ち時間は、4.5分となります。
尚、利用率は、「到着率÷サービス率」より求めます。
・到着率…単位時間当たりの利用者数
・サービス率…単位時間当たりに処理できる数
Web学習室TOPへ戻る >  メニューへ戻る

pafuイーランスクール

pafuイーランスクール 学んでできる