pafuイーランスクール 学んでできる

メニューへ戻る

企業会計(ストラテジ系)

学習のポイント

基本的な商業簿記の仕組み、売上原価、損益分岐点、財務分析、利益の種類などを理解しましょう。

1. 簿記
商業簿記については、「単式簿記」と「複式簿記」があります。ここでは、複式簿記について学習します。簿記は、取引→仕訳→転記の順に進められます。簿記で扱う取引は金銭のやり取りが発生したものを言います。この取引について「帳簿」に記入していくのが簿記です。取引の区分は「勘定科目」と言い、以下の5種類があります。
・資産
・負債
・資本
・収益
・費用
簿記では、各々の取引を「帳簿」に記入して「総勘定元帳」に転記します。
流れとしては以下の通りです。
取引-仕訳-仕訳帳に記入-総勘定元帳-残高試算表-決算-決算書
2. 決算
帳簿は毎日記入しますが、会社の財務状況をある一定期間でまとめて整理計算することを「決算」と言います。通常は1年単位の「年度決算」が多いようです。商法では、企業内容開示制度があり、決算報告を公開する義務があります。また、決算には、以下の種類があります。
中間決算 半年で一度決算を行うこと。
連結決算 親会社と子会社を1個の会社として決算を行うこと。
3. 財務諸表
貸借対照表(B/S)
貸借対照表」とは「B/S」とも言い、企業のある時点での財務状況をあらわした一覧です。左側に「資産」、右上に「負債」、右下に「資本」を表示します。左右が対称となり、「バランスシート」とも言います。
損益計算書(P/L)
損益計算書」とは「P/L」とも言い、企業のある一定期間(1年間等)の収益と費用から、損益を表示します。
以下の3つ式について覚えて下さい。
売上総利益=売上高-売上原価
営業利益=売上総利益-販売費-一般管理費
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用
※営業外収益+営業外費用=営業外損益
これらは、営業活動以外の活動から生じる収益と費用のことで、営業外収益には、受取利息や受取配当金などがあり、営業外費用には、支払利息・割引料、社債利息、有価証券売却損などがあります。

4. 減価償却
会社には、土地や機械などの長期間に渡って保有される資産のことを「固定資産」と言います。固定資産は、時間の経過と共に価値が減っていきます。これを経理上、償却していくことを「減価償却」と言います。計算方法としては、以下の2種類があります。
定額法
減価償却費が毎年同額になるように計算していく方法。
定率法
減価償却費が毎年同率になるように計算していく方法。
実際の計算例を以下に示します。
機械50万円を購入して耐用年数5年で、残存価格10%の場合、
定額法の場合(償却率20%の時)
1年目 50万円×90%×20%
2年目 50万円×90%×20%
定率法の場合(償却率35%の時)
1年目 50万円×35%=(1)
2年目 (50万円-(1))×35%
過去問題
100万円で購入したパソコンのシステムを減価償却を6年の定率償却とすると、1年目の減価償却額は約32万円である。2年目の減価償却額は約何万円になるか。
解説
償却率は、32÷100=0.32となります。よって
(100-32)×0.32=約22万円
5. 売上原価
先入先出法(FIFO)
先に仕入れた商品から先に販売したものと見る方法です。
後入先出法(LIFO)
後から仕入れた商品を先に販売したものと見る方法です。
移動平均法
新たに仕入れた時に、その都度在庫品の平均単価を計算していく方法です。
※問題
2,000 個×100 円+1,000 個×130 円=330,000 円
4月 10 日の払出単価=330,000円÷3,000 個=110 円
6. 損益分岐点
製品を生産して、販売する場合、以下の2種類の費用が発生します。
固定費
これは、製品の個数に関係なく、一定にかかる費用です。(製品の開発費等)
変動費
製品の個数に比例してかかる費用です。(製品のパッケージ費用等)

利益は以下の式で求められます。
利益=売上金額-原価
   =商品価格×販売個数-(変動費×販売個数+固定費)
※上記の式の意味についてよく理解して下さい。

損益分岐点」とは、上記2の式で、「売上金額」と「原価」が等しい場合のことを言い、この場合、利益も損失もありません。つまり、損益分岐点より、売上金額が大きければ、黒字となり、逆の場合は、赤字となります。
損益分岐点は以下の式で求められます。
損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費÷売上高)
ここで、「変動費÷売上高」を「変動比率」と言います。
損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動比率)
※過去問題
解説
固定費=200+300=500
変動費=100+40=140
変動比率=140÷700=0.2
損益分岐点=500÷(1-0.2)=625
※過去問題
新製品の価格を設定したい。最大利益が見込める価格設定はどれか。ここで、いずれの場合にも、次の費用が発生する。
固定費:1,000,000円
変動費:600円/個
価格設定
(円)
この価格による
需要予測(個)
1,000 80,000
1,200 70,000
1,400 60,000
1,600 50,000
解説
ここでの利益は、(設定価格-変動費)×予想需要-固定費となります。アからエまで計算すると
エの場合(1600-600)×50000-1000000=49,000,000でエが最大となります。
7. 財務分析
財務分析」とは、企業の財産的安全性、収益性や効率を財務諸表のデータから分析することを言います。
安全性の指標
流動比率=(流動資産÷流動負債)×100%
当座比率=(当座資産÷流動負債)×100%
固定比率=(固定資産÷自己資本)÷100%
固定長期適合率=(固定資産÷(自己資本+固定負債))×100%
負債比率=(負債÷自己資本)×100%
自己資本比率=(自己資本÷総資本)×100%

収益性の指標
これは、「利益÷資本」となります。例えば、経常利益率は以下の式となります。
自己資本経常利益率=(経常利益÷自己資本)
8. 利益の種類
売上総利益=売上高-売上原価
営業利益=売上総利益-(販売費+一般管理費)
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用

以下は、例題です。
(平成6年75問)
当期末における財務諸表分析の数字が次のとき、売上原価は幾らか。ただし、金額
単位はすべて百万円とし、売上原価率は(売上原価)/(売上高)で求められる。
(1) 売上原価率 :80%
(2) 売上高営業利益率:10%
(3) 営業利益 :200
(解答・解説)
この問題は、損益計算書の営業損益の問題です。
まず、売上高を y 売上原価を x と定義します。
問題文の「売上原価率は(売上原価)/(売上高)」より
0.8 = x / y ----(1)
と定義できます。
次に、営業利益 :200で、売上高営業利益率:10%ですから、
0.1×y = 200 ---(2)
となります。
yを求めると、(2)の式より、
y = 200 / 0.1 = 2000
これを(1)に代入します。
0.8 = x / 2000
x = 0.8×2000
x = 1600
よって解答は、「1600」です。
メニューへ戻る

pafuイーランスクール

pafuイーランスクール 学んでできる