pafuイーランスクール 学んでできる

メニューへ戻る

コンピュータの基礎(コンピュータシステム)

学習のポイント

現在のノイマン型コンピュータは、5つの装置より構成されています。五大装置の理解、伝送路であるバス、コンピュータの種類やノイマン型コンピュータの仕組みを理解しましょう。

1. コンピュータの5大装置
コンピュータは、上記の5大機能から構成されています。ここで、「制御装置」と「演算装置」を「処理装置」または「CPU」と言います。
入力装置
データをコンピュータへ取り込む機能。キーボート、マウス、スキャナなど。
記憶装置
入力装置から取り込まれたデータを記憶する機能。主記憶装置(メインメモリ)・キャッシュメモリと補助記憶装置(磁気ディスク・DVDなど)があります。
制御装置
主記憶装置に格納されている各命令に従って他の装置を制御する機能。
演算装置
データ処理の演算(算術演算・論理演算)を行う。主記憶からデータを読み込み、結果を再び返します。
出力装置
主記憶装置のデータを外部の装置へ出力する機能。デイスプレイやプリンタなど。
2. バスの種類
コンピュータの各装置の間で「データをやり取りするための伝送路」を「バス」といいます。バスは、各装置をつないでいる「信号線の束」です。以下の種類があります。
3. 主記憶装置と補助記憶装置の比較
主記憶装置 補助記憶装置
電源を落とした場合 記憶内容消える ※揮発性 記憶内容保持 ※不揮発性
動作速度 高速 低速
記憶容量
4. コンピュータの種類
●パソコン
個人利用やLANの端末としても使用。CPUは「MPU(マイクロプセッサ)」と言います
●ワークステーション
UnixOSとして使用して、パソコンより高性能な小型のコンピュータ。
●汎用コンピュータ
大型のコンピュータで、科学技術計算から事務処理まで幅広く処理を行うことが出来る。「メインフレーム」とも言います。
●スーパーコンピュータ
演算の高性能を重視して設計された大型コンピュータ。
●マイクロコンピュータ
マイコンとも言い、マイクロプロセッサに記憶機能や入出力機能を付加したもの。家電製品などに組み込まれている。
5. ノイマン型コンピュータ
現代のコンピュータはすべて「ノイマン型コンピュータ」です。これは、プログラムやデータを主記憶装置へ格納しておいて、制御装置が「一つずつ命令を取り出して実行する」という方式です。プログラムやデータを主記憶装置へ読み込むことを「ロード」と言い、処理結果が補助記憶装置へ書き出されることを「セーブ」と言います。
プログラムやデータを主記憶装置へ格納しておいて、制御し、実行していくことを「プログラム内蔵方式」といいます。また、CPUの処理方式のひとつで、命令を1つずつ順番に完了させる方式を「逐次制御方式」といいます。
メニューへ戻る

pafuイーランスクール

pafuイーランスクール 学んでできる